第1回 先史の世界

まずはじめに

 〇世界史を勉強しなおしたい

〇何となく流れは理解しておきたい

〇受験のために世界史の通史を学びたい

 

そんな人たちに向けた、割とあっさり講義形式の内容でお送りしたいと思います。

このブログの記事を読んで、世界史の面白さや、人生における教訓などを感じ取っていただければ幸いです。

 

 

 

よろしくお願いします!

 

それでは早速、今回の内容を見ていきたいと思います。今回は、

 

〇人類の誕生とその進化について

〇先史と歴史の違い

 

を取り扱っていきます。

 

私たちは歴史を学ぶ際に、

 

「誰々が何をした!」 とか

 

「AとBが戦った!」 など

 

人類や文化がある程度成長してからの出来事は結構知っていたりするのですが、その歴史を積み上げてきた人類の出発点はあまり知らない、ことが多いです。

 

しかし、出発がなければ歴史は始まりません(変な表現)!

ということで、今回は我々の祖先である、人類の起源とその進化について見ていきたいと思います。

 

では、よろしくお願いします。

 

◇人類の誕生

 歴史の主人公である人類はいつ誕生したかというと、数百万年前と言われています。

地球の誕生は46億年前、生命の誕生は40億年前ですから、我々の祖先は地球の歴史でいうとほんの少し前ということになりますね。

 人類は主に猿人・原人・旧人・新人という流れで進化したとされています。人類かそうでないかは、つねに直立二足歩行であるかどうか、です。それでは、それぞれについて特徴を見ていきましょう。

〇猿人

代表例:アウストラロピテクス (発見地は南・東アフリカ)

使用道具:礫石器

特徴 :狩猟採集を行う

猿人の有名どころですね。彼らの特徴的な部分は何より、道具を作成し、使用したことです。礫石器というのは石を砕いたようなものです。

f:id:l-e-p-s-s:20200218135242p:plain

↑こんな感じ

彼らはこういった道具でもって狩猟採集をおこない、生活を営んでいました。

ちなみに、この当時は自然にあるものを、狩猟し採集していたので、それを獲得経済と呼んでいます。

〇原人(ホモ=ハビリス)

代表例:ジャワ原人北京原人

使用道具:打製石器

特徴 :火・言語の使用 

 こちらも原人ではよく聞くものですね。ジャワや北京は発見された場所を示しています。原人は猿人と比べて脳の体積が約2倍(約500cc → 約1000cc)に増えたことから、できることも飛躍しました。言語の使用は現代の我々が使っているものまでとはいかないでしょうが、コミュニケーションをとる際に、言語という道具を発明し、使用したということは、かなり画期的な進歩と言えるでしょう。

 彼らが使用していた打製石器握斧(ハンド=アックス)と呼ばれます。礫石器よりもより使いやすく、鋭利なものとなっています。

f:id:l-e-p-s-s:20200218143529p:plain←こんな感じ。つかみやすくなっています。

旧人(ホモ=サピエンス)

代表例:ネアンデルタール人

使用道具:打製石器(剝片石器)

特徴 :埋葬の風習がはじまる

 だんだん我々に近づいてきましたね。ネアンデルタール人は有名も有名。ドイツで発見されています。この旧人が生きた時代は今から約30万年前(もはやすごい最近に思える…。)です。この時代は寒冷期ですので、旧人たちは寒さをしのぐために動物の毛皮などを使用し始めました。なので、打製石器も剝片石器とよばれる、より薄く鋭利なものが開発され使用されています。

 旧人の特徴は埋葬の風習があったこと。これはすごいことです。なぜなら死者を埋葬するということは、死後の世界があると考えられていたから。つまり、精神世界がすでにこの時期にはあったことが推測されています。埋葬の方法は屈葬(足を胸に近づけ、丸まった状態で埋めること)です。さらに、屈葬された遺骨の周囲には花粉が検出されていて、当時から死者に花を添えるという風習はあったかもしれません。なんだか一気に身近に感じてきましたね。

では、次に行ってみましょう!

〇新人(現生人類・ホモ=サピエンス=サピエンス)

代表例:クロマニョン人(フランス)・周口店上洞人(中国)

使用道具:石刃(剝片石器を精巧化したもの)・骨角器

特徴:衣服の着用・女性裸像の作成・洞窟壁画の誕生

 ついに我々と同じ域の人類までやってきました。新人が旧人にとってかわったのは今から約3万年前とされています。脳の体積は旧人と比べると約3倍。表現方法や美術感覚・道具の作成、使用など、これまでと比べてかなり多才になっています。

 女性裸像は多産を願うものとして作成され、洞窟壁画は豊穣や狩猟の成功を願って描かれたものとして考えられています。有名は壁画はスペインのアルタミラ洞窟、フランスのラスコー洞窟ですね。ついに絵画も書くようになりました。

f:id:l-e-p-s-s:20200221103845p:plain

これがラスコー洞窟の壁画です。牛でしょうか、動物が描かれています。

 何かを願って、絵を描いたりモノを製作したりする。現代でもそれは受け継がれています。3万年前からそれが始まっていたとすれば、すこしだけ身近に感じませんか?もしかして、それは私だけですか?(笑)

 

◇文明の誕生

 

 さて、このような進化を遂げてきた人類ですが、約1万年前に大きな転機が訪れます。そう、最後の氷河期が終わるのです。温暖化によって乾燥化や砂漠化がはじまり、植生や生態系なども大きく変化しました。そのため、これまで人類は自然にあるものを獲得して生活を営む獲得経済でしたが 、それが難しくなってしまいました。ですが、焦ることはありません。ヒトはピンチの時に考え、工夫するのです。ここでもその能力をいかんなく発揮します。それは、

農耕・牧畜

の発明です。

なんだと思った人いるでしょう。でも当時からしたら画期的なんです。だって、無いものを作ろうとしたんだから。0から1を生みだす労力は半端じゃありません。

この時から人類は獲得経済から生産経済へ移行します。

さらに、農耕・牧畜に適した道具が必要となり、磨製石器(石臼や石鎌など)がつくられ、旧石器時代が終わり、新石器時代がはじまります。

 

農耕に関して、メソポタミア南部(現在のイラン辺り)では灌漑農法という方法が考案されます。

これは

灌漑農法=水路を掘って近くの川から水を安定的に供給する

といったものになります。

それまでは雨水に頼って作物を育てていましたので、どうしても運要素な面もあり、安定はしませんでした。しかしこの農法が開発されたことによって、

作物の安定供給→人が定住→都市国家の形成

という結果を生み出しました。

なので、これ以降世界で文明が発展していくのは、大河付近の場所からということになります。

・エジプト=ナイル川 

メソポタミア(イラン・イラク辺り)=ティグリス川・ユーフラテス川

・インド=ガンジス川 

・中国=黄河・長江

となるのです。

 

f:id:l-e-p-s-s:20200222105524p:plain

 

エジプト・イラン・インド・中国って聞いたら、歴史が深いイメージがあるでしょ??大河を抱えていたからなのです。

なので今後はこれらの地域の歴史を学んでいくことになりますので、よろしくお願いします。

 

 ちなみに、作物が多く作られるようになると、その在庫を管理する必要が出てきましたので、管理者と生産者というように集団の中で役割が発生していきます。

さらに、都市国家が形成されると国防のために戦士階級が生まれました。

このような流れの中で、身分が決まり、階級社会が形成されていったのです。

また、余剰作物の量を記録する必要もありましたので、文字が発明されます。

この文字の発明から歴史時代に突入します。

先史=文字の発明以前

歴史=文字の発明以降

ということですね。

改めて、本時のテーマを見てみると、「先史の世界」となっています。

つまり今回は、文字が作られる前の時代人類の進化についての内容ということだったのです。

 

いかがでしたか?

この後から、我々の祖先は出来事を記録として残し、それが歴史となって後世の人たちがその歴史を学び、今を生きるようになったのです。

ちょっとワクワクしませんか?まだ私だけですか?(笑)

 

以上です!ありがとうございました。

 

次回はメソポタミア文明です。